社長のBLOG

さぁ、アフターに出向いた大工さん、どう見えますか~(笑)

いつもありがとうございます!
夢と希望を叶える注文デザイン住宅の「かなう家」です。

この写真、見る人によって
多分、違ってみえます。(笑)

渡辺さん

転んじゃってるんじゃない?

下から作業、これから始めるんじゃない?

いや、腹筋してるんじゃない?(笑)

いや、犯人から隠れて、狙撃しようとしてるんじゃない? 等々^^

これと同じように、モノの見方って、人によって違ってきますよね。

そんな例え話が載ってましたので、下記に載せますね!

_______

町にある市場でロバを売るため、親子とロバが田舎道を歩いていた。

すると、道ばたで井戸水を汲んでいた女の子たちがそれを見て言った。

「なんて馬鹿な人たちでしょう。どっちか一人がロバに乗ればいいのにさあ。二人ともほこりをかぶってとぼとぼ歩いているのに、ロバはあんなに気楽に歩いているわ」。

親父さんはその通りだと思い、息子をロバの背中に乗せた。

しばらく行くと、老人たちがたき火をしているところに来た。

老人の一人がこう言った。

「今時の若い者は年寄りを大切にしない。ごらんよ、年をとった親父さんが疲れた様子で歩いているのに、あの子はロバに乗って平気な様子じゃないか」。

親父さんはこれを聞いて「それもそうだな」と思った。

そして、息子を下ろして、自分がロバに乗った。

しばらく行くと、子どもを抱いた三人の女たちに会った。

一人の女がこう言った。

「まったく恥ずかしいことだよ。子どもがあんなに疲れた様子なのに、どうして歩かせておけるんだよ。自分は王様みたいにロバに乗ってさ」。

そこで親父さんは、息子を鞍の上に引き上げて自分の前に乗せた。

しばらく行くと、数人の若者たちに出くわした。

一人の若者がこう言った。

「君たちはどうかしているんじゃないか。その小さなロバに二人が乗るなんていうのは無慈悲だよ。動物虐待だと言われても仕方がない」。

その通りだと思った二人は、ロバから下りた。

そして、親父さんは言った。

「こうなったら、二人でロバを担いでいくしかない」

二人はロバの後足と前足をそれぞれ綱で縛って、道ばたにあった丈夫そうな棒をその間に通した。

子どもが棒の片方を、親父さんが棒のもう片方を持って、えんやえんやと担いで歩いていった。

町の人たちはこの様子を見て、手をたたいて笑った。

_______

座右の寓話

戸田智弘 著

ディスカヴァー

_______

モノの見方で、
その人、その人の立場で、物事を考え、話します。

誰の意見が、正しいのか?
すべてを鵜呑みにしちゃうと、何がなんだか分からなくなっちゃいますね。(笑)

でも、そんな意見も、すべて自分の意志で判断することができます。

なるべく自分が楽しいと思える判断をしていくのが、正しいを追うより、いいかもですね!

例え写真に使っちゃった、渡辺大工さん、すみません。。

家づくりの第一歩は無料相談から!

詳細とご予約

窪田 純一

窪田 純一

かなう家の社長・絶好調会の理事長  / 50代に入りこの世界の「本物」を追求しながら「ありがとう」を沢山言われる生き方を目指している。好きな食べものはお蕎麦。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

窪田 純一

窪田 純一

かなう家の代表取締役 社長 / 絶好調会の理事長 / 予祝講師。2人のメンズの父親。人の成長が大好物。「ありがとうございます」をクセのように言っているが、50代に入り「ありがとう」を沢山言われるような生き方を目指している。

Kazuaki TANI

Webディレクター / かなう家のマーケティングとホームページ+映像作成、Webでの広報活動を担当。好きな食べものはパスタと果物。趣味はインド旅と瞑想と源泉掛け流しの温泉巡り。

最新の記事

  1. 我が嫁は、災難中♪

  2. 成人の日♪

  3. 巳年の巳の日♪

  4. 今年は、大転換期って本当♪

  5. 明日から「新春!家づくり相談会」開催します♪

  6. 仕事の効率と食べ物は関係があるのか自分のカラダで実験をしてみた。

  7. モチベーションメカニズム♪

TOP