社長BLOG

音響熟成木材とは?

いつもありがとうございます!!
自由に楽しく「あなたらしさ」を建物に最大限活かす応援をさせていただく、
太田市のデザイン注文住宅会社「かなう家」です♪

増設した事務所と
今建設中の「飯塚町モデルハウス」の床材の話を
今日は、したいと思います♪

「音響熟成木材」って、???

ってなりますよね~(^^♪

私も、「何、なに、ナニ?」ってなりました(笑)

音で熟成させる木材?
それも、やっぱしここでも「杉」なんだ!

これは、一度、体感しないと、、、って
去年の11月に鹿児島へ。

工場へ着くと、熟成乾燥庫は、もちろん
加工工場まで、すべての棟から、
クラッシック音楽が、かすかに漏れ聞こえてくる。

「スゴ!!!」

テレビ等で、
野菜にクラッシック音楽を聞かせると
甘みや育ちがとても良くなる!みたいなことは
聞いたことはありますが、
木=杉にも、聞かせるとは、、、恐るべし(笑)


(カイケンさんの施工例)

「木」も生き物と考えると、
やっぱり納得です。

高温で乾燥させることは、
「木」が死んでしまって、
折角の「木」の防虫成分や芳香性分、精油成分が
なくなってしまうのは、以前、勉強させていただいたので、
知識としてはありましたが、
なるほど、プラスして、
クラッシックを気持ちよく聞かせながら、
木に、しっかりと汗をかいてもらって
乾燥させることが出来れば、それはそれは
ゴキゲンな木材のなるのは必然だと確信しました!

クラッシック音楽も、当初は、
モーツァルトと聞かせていたそうですが、
今は、バッハに変更したそうです。

なぜバッハの方が、
いいのかと聞きましたら、
1/f(エフぶんのいち)ゆらぎと言って、

※1/f(エフぶんのいち)ゆらぎとは、
予測できない変化や動き、またはゆらぎ方を表す周波数で、
心地よさを与える効果があります。
自然界や音楽、生体リズムなどに存在します。

それが、バッハの音楽には、かなり入っていることが分かり
やはり「木」は自然の生き物なので、
人工的な音よりも、自然界の発生しているリズムがあったほうが、
より気持ちいいと、いうことですね!

ここで、
「音響熟成木材」の説明を、
大元のカイケンコーポレーションさんのHPから抜粋させていただきますと、

🌲『音響熟成木材』とは?
『音響熟成木材』に使われている原木は、すべて南九州産の杉です。
この地域は湿気が多く、台風の影響も強いため、
そこで育った杉は粘り気があり、水に強く、腐りにくい特性を持っています。
さらに、南国特有の活発なシロアリに耐えるため、
防蟻成分を自然に備えているのも特徴です。
江戸時代には、船の材料としても重宝され「弁甲材(べんこうざい)」と呼ばれていたほど。
杉は、日本人にとって最も古くから身近にある木でもあります。

そして、やっぱり杉の学名は、
「クリプトメリアジャポニカ」
そう、「隠された日本の財産」なのです。

この優れた南九州の杉を、
カイケンさんでは特別な方法で乾燥・熟成させています。
それが「音響熟成」
通常の「機械乾燥」は高温で木の細胞を壊してしまい、
木が本来持つ油分や香り、保湿力などを失ってしまいます。
一方「音響熟成」は、常温の熟成庫でクラシック音楽を流しながら、
木にストレスを与えず、じっくりと乾燥させる方法とのこと。

この方法により、
木の細胞が壊れず、油分やエキスがしっかり残ったままの「生きた木材」に仕上がります。
時間とともに自然なツヤが出て、保湿・保水・防菌効果も持ち、
さらに木そのものの香りやぬくもりを保ち続けます

↑ここがメッチャ重要ですよね!

音響熟成は、
鹿児島の森の中にある専用の熟成庫で行われます。
乾燥はその日の天気や気温に合わせ、木の状態を見ながら、ていねいに管理。
1本1本に番号をつけて品質管理されているため、安心して使うことができます。

さらに驚くことに、
杉には「免疫グロブリンA」という成分の分泌を促す効果があるとされ、
人の免疫力を高める作用も。
杉本来のチカラで、健康的な住まいづくりを実現できるのです!

これは、ヤバいです!
いいことしかない(笑)
ただ、デメリットは、
通常の一般的なお家で使っている床材よりも、
値段が、高いってこと。
でも、将来的な絶好調で健康なカラダのことを考えると、
投資しても、後悔はないはずです。

最後に、「杉の効能」っていうかポイントですが、

🔍 杉の重要ポイント
1.圧倒的な空気浄化能力

 杉は空気中の有害化学物質を吸収・分解・無害化する力が非常に高く、桧の約6倍もの浄化力を持つ。

2.香りによる鎮静・リラックス効果

 杉の香りはセドロールなどの成分で心身を落ち着かせ、副交感神経の働きを高め、睡眠の質向上にも貢献。

3.住まいと健康に理にかなった樹種

 家の空気に求める「浄化」と「鎮静」を両立できる素材。とくに寝室には、杉が最もふさわしい選択肢。

う~ん、
いいでしょ(笑)

以前、生きたままの「杉」の部屋にいると
筋肉が緩むって実験をしました!

本当に、前屈が、床に手がつくくらいになります。
「筋肉が緩む=自然治癒力が発揮される」ことなので、
こういう住宅に住めば、ホント、
本来のカラダが持っている、「自然治癒力」の
スイッチがオンになるに違いありません。

そして、
増設した事務所の床材は、
「音響熟成木材」を採用。

これが、「うづくり」

※「うづくり」とは、木材の加工方法の一種で、
木の表面を丁寧にこすり、年輪を浮き上がらせるものです。
自然な凹凸が足のウラをやさしく、心地よく刺激します

なので、本当に足のウラが、気持ちいいのと、
全然、冷たくない。
そして、かすかな癒される「杉」の匂い。

それに、プラスして、
打合せスペースには、壁と天井、
事務所スペースには、天井のみ(ケチりました(笑))、
『幻の漆喰』を採用しておりますので、
この「幻の漆喰」の話は、また後日しますが、

とても「空気」がいい!!!

これは、気持ちよく仕事ができ、より健康になります(^^♪
こちらのスペースは、
私と重松しかおりませんが、
他のスタッフに悪いくらい、、

それでは、かなり長文になりましたが、
最後までお読みいただき感謝します!

今日も、森羅万象に感謝して、
みなさんが、「自分らしく」輝きますように!!

感謝!!
アチマリカム!

家づくりの第一歩は無料相談から!

詳細とご予約

窪田 純一

かなう家の社長・絶好調会の理事長  / 50代に入りこの世界の「本物」を追求しながら「ありがとう」を沢山言われる生き方を目指している。好きな食べものはお蕎麦。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

窪田 純一

窪田 純一

かなう家の代表取締役 社長 / 絶好調会の理事長 / 予祝講師。2人のメンズの父親。人の成長が大好物。「ありがとうございます」をクセのように言っているが、50代に入り「ありがとう」を沢山言われるような生き方を目指している。

最新の記事
  1. 音響熟成木材とは?

  2. 自分にコントロールできないことは、♪

  3. そろそろ「ChatGPT」さんを使わなくちゃね♪

  4. 4月の完成見学会の詳細アップしました♪

  5. CAWAZUbase高麗へ♪

  6. 歯を大事にしようね♪

  7. 暦では、清明です♪

TOP