いつもありがとうございます!!
自由に楽しく「あなたらしさ」を建物に最大限活かす応援をさせていただく、
太田市のデザイン注文住宅会社「かなう家」です♪
桜も、
場所によると、もう葉桜になっちゃっているところも
ありますが、
もう今週末で、最後でしょうね(^^♪
また、来年、
元氣にキレイに楽しくお会いしましょう♪
来週は、
太田市高林南町で、ワクワクな完成見学会です♪
外も気持ちいい気候となっていますので、
ぜひ、気軽にご予約をお願いいたします!
昨日は、リノベーション案件の打合せに
行って参りました!
町おこし的なモノも含めての
リノベーション!
私も、話を聞いていて
ワクワクしてきましたので、
これは、いい感じに進むのでは!と思います。
「温故知新」
「故きを温めて新しきを知る」。
「ふるきを あたためて あたらしきを しる」と読み、
孔子の言葉で、
「昔のことをよく知っていて、新しいこともちゃんと知っている。
どちらも大切なこと」という意味。
最近、昔の人から
電話や連絡がよく来るような動き。
これは、何の知らせなのか(笑)
まぁ、このリノベの詳細は、確定してからお話します。
今日は、
ゴジラこと松井秀喜さんの言葉を。
自分にコントロールできないことは、
いっさい考えない。
考えても仕方がないことだから。
自分にできることに集中するだけです。
意外と人って、
「自分にコントロールできないことに、
あ~じゃない、こ~じゃない」って
悩む方も、多いのではと思っています。
アドラーの心理学でいうところの、
「課題の分離」ってやつでしょうか?
「課題の分離」とは、
「他人の課題に介入しないこと」、
そして「自分の課題に他人を介入させないこと」と考える思考法のこと。
そこで、「ChatGPT」に中学生でも分かるように事例を挙げていただいたので、
紹介すると、
◆例①:友達が勉強しないで困っている
あなた:「テスト近いのに、Aくん全然勉強してない…。落ちたらどうしよう…。」➡ここで考えてみよう!
Aくんがテストでいい点を取るかどうかは、Aくんの課題ですよね。
あなたが代わりに勉強することはできません。だから、アドラー的には…
「勉強するかしないかはAくんの課題。私は私のテストを頑張ろう」
と考えるのが大事です。
もちろん、心配だから「勉強しようよ」と声をかけるのはOK!
でも、それでもやらないなら、それはその子の選択と責任です。◆例②:親に進路のことで反対された
あなた:「美術の高校に行きたいのに、親が『安定した仕事がいい』って言って反対してくる…。」➡ここで大事なのは…
「自分の将来をどう生きるか」は、あなたの課題です。
親は心配するかもしれないけど、人生を生きるのはあなた。
親の気持ちは理解しつつも、「自分の道をどうしたいか」は自分で決めることが大切です。◆例③:友達が機嫌が悪いとき
あなた:「Bちゃん、今日はなんかイライラしてる…。私、何か悪いことしたかな?」➡でも、よく考えてみると…
Bちゃんがイライラしてるのは、Bちゃんの課題です。
自分が何もしていないなら、「Bちゃんが勝手に不機嫌になってる」だけかもしれません。「私がどうこうできる問題じゃないな」と思って、
変に気にしすぎないことも大切です。🌟まとめ:大切なのは「自分の課題」に集中すること
他人の課題まで背負いすぎない自分の課題は、自分の責任で取り組む
相手の気持ちは尊重するけど、コントロールしようとしない
こんな風に「これは誰の課題?」と一歩立ち止まって考えると、
気持ちがスッと軽くなること、けっこうあるんですよ😊
とのこと。
分かりやすいですね~(^^♪
人間関係の悩みって多いと思うけど、
「これは、誰の課題?」って
立ち止まって思考するクセもいいかも知れません。
それでは、
今日も、森羅万象に感謝して、
みなさんが、「自分らしく」
輝きますように!!
感謝!!
アチマリカム!

かなう家の社長・絶好調会の理事長 / 50代に入りこの世界の「本物」を追求しながら「ありがとう」を沢山言われる生き方を目指している。好きな食べものはお蕎麦。
コメント